初詣や受験前に神社や寺院への参拝時に、どの硬貨をお賽銭として捧げるべきか迷ったことはありませんか?
「とりあえず10円玉を…」「財布にあるから100円玉を使う」と即座に決める人も多いでしょう。
その硬貨に込められた意味を知ると、捧げる際の気持ちも変わるはずです。
私も以前は、「願い事をするから捧げる」という単純な考えだったのですが、10円よりも100円玉の方が良い縁起をもたらすかもしれないと気づきました。
この記事では、日本の神社や寺院でお賽銭として100円玉を使用すること、その他の硬貨の意味について解説します!
100円玉をお賽銭として使う意味とは?
お賽銭にはどんな意味があるのでしょうか?
神社や寺院を訪れた際、お賽銭箱にお金を入れて、神仏への感謝や願いを
伝えるのが一般的です。
神社と寺院ではお賽銭の意味合いが少し異なります。
「賽」という字には「神仏への感謝や供養」という意があり、祈願や厄払い、厄除けの意味も含まれます。
神社では単なるお供えですが、寺院では「お布施」としての意味合いもあり、これは欲や執着を捨てる修行の一環とされています。
かつては、御神前に海の幸や山の幸、お米などを供えていました。収穫に対する感謝を込めてお米を捧げる習慣があり、「おひねり」として白い紙に包んで供えるようになりました。
時代が進むにつれ、貨幣が普及し金銭によるお供えも一般的になりました。
1700年頃には、神社や寺院にお賽銭箱が設置されたとされ、お米をお供えする習慣は現在も仏壇や神棚で行われています。
金銭によるお供えは形の変化した感謝の表現です。
お賽銭をすることは、神社や寺院への参拝を示す意味もあります。
お賽銭箱の上にある鈴や鐘を鳴らし、神仏に自分の訪れを知らせるのです。
お賽銭箱に100円玉などを投げる行為も、感謝や真心を表す手段です。
100円玉を納める際は丁寧にすることが大切です。
100円玉をお賽銭として使うことは縁起が良いとされています。
100円玉には「100の縁」があるという意味が込められています。
例えば、115円(良い縁)や125円(十二分に縁あり)など、
アレンジを加えることでより縁起の良い意味合いを持たせることができます。
100円玉と50円玉のお賽銭での違いについて
お賽銭には、100円玉を使用すると縁起が良いとされていますが、50円玉にも特別な意味があるのでしょうか?
子供の頃に「五重の縁がある」と聞いて、50円玉をお賽銭として使うことが良いと考えていました。
では、実際に100円以外の硬貨、特に50円玉をお賽銭として捧げるのはどうなのでしょうか?
事実、50円玉も縁起の良い硬貨の一つです。
「五重の縁がある」以外に、「10倍のご縁」「十分なご縁」という意味もあります。
多くの人が参拝時に手持ちの硬貨を使用しますが、「100円は良いが50円は悪い」という金額の差ではなく、日頃の感謝の気持ちが何よりも重要です。
お賽銭は、本来、実りの収穫に感謝を表すためのお供え物であると言われています。
神社や寺院を訪れる際は、心からの感謝を神様に捧げるようにしましょう。
100円以外の縁起の良い硬貨とは?
100円玉や50円玉がお賽銭に良いとされる一方で、他にどのような硬貨が縁起が良いとされるのでしょうか?
また、お札に関してはどうなのでしょうか?
縁起の悪いとされる硬貨には、「10円」と「500円」があります。
10円玉は頻繁に使用されるため、お賽銭として捧げる人も多いですが、「遠縁」とされており、縁起が良くないとされています。
また、500円玉は最も金額が高いため、「これ以上ない」という意味を持ち、縁起が良くないとされています。
重要なのは、金額の大きさではなく、捧げる気持ちです。
「100円だからよい」「50円や10円だからよくない」という金額の大きさではないことを覚えておくべきです。
また、他人から借りたお金でお賽銭をするのも縁起が良くないとされています。万が一、借りた場合は、その旨を神仏に伝えることもおすすめされています。
最近では、電子マネーを使用してお賽銭をする神社や寺院も増えています。
QRコードをスキャンして希望の金額を捧げることができます。昔は自然の恵みを供えていましたが、時代の変化と共に電子マネーでもお供えが可能になっています。
最後に、神社や寺院での正しい参拝方法について考えてみましょう。
お賽銭を納めるタイミングは、礼をする前か後かという点で迷うこともあるでしょう。
神社でのお賽銭の納め方と参拝の仕方
・お賽銭を箱に入れ、姿勢を正して準備します。
・お賽銭箱の近くに鈴があれば、鳴らして祓い清める意味を込めます。
・基本的には、二拝二拍手一拝で参拝をします。
ただし、神社によって作法が異なることがあり、また最近はコロナの影響で鈴を鳴らすことを控える場所もあるので注意が必要です。
さらに、鳥居の前で一礼をし、手と口を清めるなどの作法もあります。
参拝後は、参道の端を歩き、鳥居の前で再び一礼して敷地を後にします。
神社には本殿以外にも小さな摂社や末社があることがあります。
摂社は主祭神に関連する社で、末社はその他の社です。
参拝する際にこれらの社を訪れるかどうかは、個人の判断によります。
神職の意見も分かれるため、「こうすれば間違いない」という正解はなく、自分の意志で参拝をするのが良いでしょう。
また、一般的な参拝の作法としては、二拝二拍手一拝の順序を守ります。
神前で2回お辞儀をし、2度手をたたき、最後に1度お辞儀を行うのです。
お寺でのお賽銭の納め方
・お賽銭を入れた後、お賽銭箱の前で一礼をすることが含まれます。
・鈴や鰐口(わにぐち)がある場合は、お寺が指示する回数で鳴らします。
・その後、手を合わせて祈願
・最後に軽く一礼をします。
お寺や宗派によって参拝のルールが異なるため、自分の宗派やお寺のルールに従って参拝することが大切です。
神社と同じく、お賽銭はお供え物として納められるため、丁寧な所作が求められます。
まとめ
お賽銭として100円を使うことは縁起が良いとされています。
100円の他に、50円を使っても縁起が良いとされていますが、10円と500円硬貨は縁起が良くないとされています。
この記事では、神社やお寺でのお賽銭の取り扱いについて紹介しました。
初詣などでよく訪れる方々にとって、日本の神社やお寺は身近な存在です。しかし、お賽銭の歴史や使う硬貨、参拝方法についてはしばしば疑問が生じるかもしれません。
何気なく捧げるお賽銭よりも、縁起が良い硬貨を選んで、心からの感謝を神様や仏様に伝えることが大切です。