師走(しわす)はいつの事?習慣や主な行事って?

生活

師走というのは、一体いつのことなのでしょうか?また、師走に関する習慣や特別な行事はどのようなものがあるのでしょうか?

12月を指す和風月名、それが「師走」です。これは旧暦時代に用いられていた月の名称の一つで、今でも広く知られています。

和風月名は月ごとに異なる名称が存在しますが、特に師走は多くの人に知られている月名です。

では、師走にはどのような背景や意味があるのでしょうか。今回は師走の起源、12月に関連する別名や習慣、行事について詳しく解説していきます。

師走っていつのこと?

師走とは、具体的には12月のことを指す和風月名です。

和風月名は、現在使われているグレゴリオ暦に先行していた旧暦(太陰太陽暦、今回は天保暦を指す)で使用されていた月の名称です。

昔の人々は、月を数字で表す代わりに、自然や気候にちなんだ別の名称を使っていました。

その習慣は新暦に移行した今でも残り、多くの人が12月のことを師走と呼んでいます。師走は「しわす」とも読まれます。

師走の習慣とは?

12月は、お坊さんや教師に限らず、誰もが忙しい月です。

しかし、なぜこの忙しい時期に大掃除をしなければならないのでしょうか。

「普段からきちんと掃除しているので大掃除は不要」という考えを持つ人もいますが、12月の大掃除はただの掃除ではありません。

平安時代には宮中で薪の煤を掃くために行われ、江戸時代には12月13日を煤納めの日として江戸城での大掃除が行われたと言われています。

大掃除には、汚れを清めるだけでなく、新年に神様を迎えるための厄払いの意味もあったとされます。

これが庶民に広まり、12月には煤払いをして新年を迎える風習が生まれました。

現代では煤は出ないものの、神様を迎えるにふさわしい清潔な家を保つことが重要です。

また、大掃除には故人や先祖を迎えるための願いも込められています。

師走における主な行事はなに?

12月は伝統的な行事が数多く行われる月です。

特に日本の伝統行事としては、冬至が挙げられます。

冬至とは、一年で最も日が短く、夜が長い日を指します。この日にはかぼちゃを食べる習慣があります。

かぼちゃはもともと夏の野菜ですが、収穫後に熟成させることで冬に甘みを増して食べごろになります。

このかぼちゃには豊富なビタミンが含まれており、昔から風邪予防や厄除けの食べ物として親しまれてきました。

また、冬至の日には柚子湯に入る習慣もあり、柚子の強い香りが邪気を払うとされています。

このほかにも、日ごろの感謝の気持ちを込めてお歳暮を贈る習慣もあります。

お歳暮は、江戸時代に大家さんや取引先への贈り物として始まったと言われています。

さらに12月にはクリスマスもあり、特に若い世代にとっては大きなイベントとなっています。

師走の意味とは?

師走という月の意味としては、文字通り「師が走る」ほど忙しい月という意味があります。

昔の日本では、年末になるとお坊さんが家々を訪れてお経を唱える風習があり、この様子が師走の名前の由来とされています。

師にはお坊さんのほかにも教師や神社・お寺の職員(御師)、習い事の師匠、兵士(士)などが含まれ、これらの人々が12月に忙しく動き回る様子が師走という言葉に表れています。

師走の由来

師走の由来には、一般的に思われがちな「師が走るほど忙しい月」以外の説も存在します。

それは、12月が様々なことが終わる月という意味から派生したという説です。

多くの会社が年内の業務を締めくくる月であり、一年の四季の最後の季節である冬が終わり、再び春へと向かうという考え方があります。

このような背景から、「仕事(し)」「四季(し)」「年(し)」が終わる(果つ)という意味を持つ「しはつ」が変化して「しわす」となったとされています。

この説によれば、師走には「終わり」という意味が込められていることになります。

師走にまつわるユニークな説について

「師が走る」という意味からきた師走説や、仕事、四季、年の終わりを意味する「し」が終わるという説はどちらも説得力があります。

しかし、師走の由来にはこれらの解釈を超えるような、異なる見方も存在します。

それは「当て字」という説です。

奈良時代の文献、例えば日本書紀や万葉集では、「十有二月」を「しはす」と読むと書かれています。

また、国語辞典によると、師走という言葉は当て字であるとの記載が見られます。

つまり、12月を指す「しわす」という読みは、もともと意味を持たない言葉で、後からその読み方に合う漢字をあてたというのがこの説です。

すなわち、しわすとは特に深い意味を持たない、単なる12月を示す呼称に過ぎないとされています。

師走の異名や別称について

・梅初月(うめはつづき):旧暦の12月は新暦で1~2月に当たり、この時期に梅が開        花することからこの名がつけられました。

・年積月(としつみつき):新しい年を迎える時期を象徴しています。

・春待月(はるまちつき):冬が終わり、春を待つ時期を表します。

・季冬(きとう):冬の最後を意味する言葉です。

・極月(ごくげつ):年が終わる月、つまり一年の極点にあたる月という意味があります。

まとめ

12月、またの名を師走と呼ばれるこの月には、様々な意味や由来があります。

文字どおり、「師が走るほど忙しい月」という説が最も有名ですが、「し果つ(終わる)」説や「当て字説」など、多角的な解釈が存在します。

師走の真の意味や由来については今なお明確には定まっておらず、自分自身で探求してみるのも面白いでしょう。

12月には、大掃除や冬至、お歳暮といった日本の伝統的な行事が数多く存在します。

この時期になると、これらの行事の背景や意味に改めて思いを馳せる機会となります。

師走を通じて日本の文化に触れ、その奥深さを感じてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました