多くの人が、墓地の入口や路傍でお地蔵さまを目にしたことがあるでしょう。
屋外でよく見かけるお地蔵さまは、お寺にある壮麗な仏像とは異なり、私たちの日常により近い存在です。
しかし、「お地蔵さまにはお参りしない方が良い」という話を耳にしたことはありますか?
実は、全てのお地蔵さまがそうではないのですが、お参りして良いものとそうでないものがあるのです。
見た目は似ているものの、お地蔵さまには種類があり、どのお地蔵さまにお参りすべきか、興味深いですよね?
今回は、意外と知らない「お地蔵さま」について、詳しくご紹介します。
本当にお地蔵さまへのお参りを控えるべき?
「お参りを控えるべきお地蔵さま」とは、一体どのようなお地蔵さまなのでしょうか?
具体的には、「誰が管理しているか不明なお地蔵さま」がそれにあたります。
街角や路傍にぽつんと設置された祠(ほこら)や、静かに佇むお地蔵さまを見たことはありませんか?
これらは、事故や不慮の死を遭った人々を慰めるために設置された可能性があります。
こうしたお地蔵さまは、迷える霊が集まる場所とされ、お参りすることで不幸な霊に憑りつかれる恐れがあると言われています。
そのため、こういったお地蔵さまには注意が必要で、無視するのが無難です。
しかし、お寺が管理するお地蔵さまは心配無用ですので、安心してお参りしましょう。
なぜお地蔵さまにお参りしてはいけないのか
そもそも、なぜお地蔵さまは路傍などの屋外に設置されているのでしょうか?
これは、お地蔵さまの本質と、日本の伝統的な「道祖神」信仰が結びついているからです。
お地蔵さまの特性
「手を合わせるべきでないお地蔵さま」、または「地蔵菩薩」として知られるこれらの仏様は、仏教においてさまざまな形態で現れます。
仏様の分類
・如来(にょらい)…悟りを開いた最高位。通常「仏」とは如来のことを指す。
・菩薩(ぼさつ)…如来に至る前の修行者。教えを広め、共感を呼ぶ存在。
・明王(みょうおう)…如来の化身。怒りの表情で悪を退け、仏教を守る。
・天部(てんぶ)…インド起源の神々が仏教に取り入れられた守護神。帝釈天や大黒天などがこれに 該当します。
・垂迹(すいじゃく)…如来や菩薩が人々を救うために一時的に現れる姿。
お地蔵さんは、特に菩薩の一種で、民衆と共に歩む存在です。
彼らは人間界はもちろん、地獄をも巡り、人々の苦しみを代わりに引き受ける「代受苦(だいじゅく)」の菩薩です。
日本の地蔵菩薩の位置づけ
日本では平安時代に浄土信仰が広まり、極楽浄土へ行けない人々が地獄に堕ちるという考えが強まりました。
その結果、貴族たちはお寺を建立し、仏像を作ることで徳を積み、極楽浄土への道を模索しました。
一方、経済的に余裕がない民衆は、地獄での苦しみからの救済を地蔵菩薩に求めるようになりました。
道端など、身近な場所に「苦しみを代わりに引き受けてくれるありがたい仏様」としてお地蔵さんが立てられるようになったのです。
お地蔵さまの赤いよだれかけの秘密
皆さんは、お地蔵さまがなぜ赤いよだれかけを身に着けているのか疑問に思ったことはありませんか?
赤い色が魔よけとされること、そして子どもたちの健やかな成長を願う象徴であると言われています。
子どもが親より先に亡くなると、地獄の入口である「賽(さい)の河原」に行くとされています。
賽の河原では、子どもたちは成仏するために石を積み上げますが、その石塔は鬼によって壊される運命にあります。
昔の衛生状態や栄養状況を考えると、現在よりも子どもの死亡率は高かったのです。
子どもが親より先に亡くなることは不幸であるが、それは子ども自身の責任ではありません。
このような不憫な子どもたちを守り、救ってくれるのがお地蔵さまなのです。
子どもに近い存在とされるお地蔵さまは、子どもらしい姿で描かれ、赤いよだれかけをつけるようになったのです。
関西地方では、子どもの幸福を願う「地蔵盆」という行事が毎年8月23日と24日に行われています。
仏教における地蔵菩薩の役割
仏教では、「人生は苦しみに満ちている」とされます。
人々は六道輪廻(ろくどうりんね)と呼ばれる6つの世界で生まれ変わり、生と死を繰り返す苦しみの中にいますが、このサイクルから抜け出せるのは如来だけです。
「輪廻」は、無限に繰り返されるサイクルを意味します。
人々が生まれ変わる六道とは、次のような6つの世界です。
釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)の逝去後、56億7千万年という象徴的な長期間が経過するまで、新たな如来は現れないとされています。
(注※)この年数は象徴的なもので、現実の時間ではなく、「無限」を意味するために使われる大きな数です。
この「無仏の時代」に、人々を救済する重要な役割を担っているのが地蔵菩薩です。
地蔵菩薩は、本来は如来となる資格を持っていますが、「六道の全ての生きとし生けるものを救うまでは成仏しない」という強い誓いを立てています。
地獄の最も深い部分にまで足を運び、苦しむ人々の苦痛を身に受けています。
地蔵菩薩は、その偉大さにおいて、本当に尊い仏様です。
しかし、適切な敬意を払うためには、場所に応じて適切にお参りする必要があります。
地蔵菩薩は六道の各世界に分身を送り込み、そのために6体の像で表されることもあります。
例えば、「笠地蔵」の物語では、6体の地蔵像が重要な役割を果たします。この物語では、最後の地蔵像に手ぬぐいをかぶせることで、お地蔵さんたちが恩返しをするという展開です。
道祖神と地蔵菩薩の関連性
地蔵菩薩について理解する上で、道祖神の存在は混乱を招くことがあります。
道祖神とは
日本の古い信仰で、人々は村の境界や交差点など、重要な場所に魔除けのためのものを置く習慣がありました。これは外来の災難や悪霊から自らを守るためのものでした。 初めは単純な標識だったこれらは、時間を経て石碑や像へと進化しました。『日本書紀』には、イザナギが黄泉の国との境に神を置いて穢れを防いだという記述があります。 また、道祖神は内部から外部へと向かう旅人を守る役割も持ち、百太夫(ひゃくだゆう)を信仰する漂泊の人々とも結びついていました。 そうして、「旅と道の安全を守る神」としての道祖神が形成されました。 |
一部の地蔵菩薩は、この道祖神の特性を受け継いでおり、お墓の入り口や道端にある地蔵菩薩は、道祖神のような役割を果たしています。
しかし、供養の対象が不明瞭になった地蔵菩薩は、時に悪霊などが集まることもあります。
そのため、お地蔵さまと道祖神の区別がつかない場合には、注意深く行動することが求められます。
お地蔵さまへの敬意の表し方
道端にあるお地蔵さまには手を合わせることを控えるべきですが、お寺などで適切に管理されているお地蔵さまには敬意を表してお参りすることが望ましいです。
地蔵菩薩は、苦しみを代わりに受けてくれるだけでなく、多くのご利益をもたらします。
これには無病息災、五穀豊穣、交通安全、子授け、安産、水子祈願、子どもの守護などが含まれます。
お寺によって異なる特色を持つ地蔵さまもいるため、特定の願いに合わせてお参りする場所を選ぶのが良いでしょう。
地蔵菩薩の起源は、インドのバラモン教の神話に登場する大地の女神「プリティヴィー」にあります。
豊穣と繁栄を司るこの女神は、財を成し、病を癒す力を持つとされていました。
この女神が仏教に取り入れられ、地蔵菩薩となりました。
「地蔵」という名は、サンスクリット語の「クシティ(大地)・ガルバ(胎内)」を漢字に翻訳したものです。
これは、大地のような広大な慈悲の心を持ち、人々を苦難から救う菩薩の意味を持ちます。
このように地蔵菩薩の起源や名前の意味を考慮すると、彼らは本質的に母性的な要素を持つ仏様であると考えられます。
地蔵菩薩と餓鬼との深い繋がり
地蔵菩薩が母性的な存在と感じられるのは、彼らと「餓鬼」の関係にあります。
一般には見えないものですが、地蔵菩薩の足元には餓鬼道への入口があると言われています。
餓鬼は普通の食物や飲料を摂取すると炎に変わってしまうため、絶えず飢えと渇きに苦しんでいます。
しかし、地蔵菩薩に捧げられた水だけは餓鬼に届き、彼らの苦しみを和らげます。
これは、母親からの母乳のようなもので、赤ちゃんが受け入れる唯一の栄養源に似ています。
地蔵菩薩と餓鬼との関係は、非常に深く意味深いものです。
実際に、手を合わせてはいけないタイプの地蔵菩薩を家庭で祀った結果、家の中の飲み物が不自然に減る現象が起きた例もあります。
霊感のある人によると、これは家に餓鬼が憑依していたためとされます。
特に年配の方々の中には、「どんな地蔵菩薩にも手を合わせるべき」と教える人もいますが、これは場合によっては餓鬼を連れ帰るリスクがあるかもしれません。
子どもたちが無意識に岩などに手を合わせる姿は可愛らしいですが、大人は適切な知識を伝える責任があるでしょう。
まとめ
・手を合わせるべきでないタイプの地蔵菩薩は実際に存在する
・道祖神の特性を持つ地蔵菩薩の中には手を合わせるべきでないものがある
・地蔵菩薩は母性的な特徴を持ちながら、危険性を秘めていることもある
・地蔵菩薩は誰もが救済を求める強く優しい仏様だが、そのために悪い存在も引き寄 せやすい
日本中のさまざまな場所で見かける地蔵菩薩ですが、手を合わせる際には慎重になるべきです。
お寺などで適切に管理され、安全とされる地蔵菩薩にのみ手を合わせることを心掛けましょう。