「仕事始め」と「仕事初め」、どちらが適切なのでしょうか?
また、御用始めとはどのように異なるのでしょうか?
この記事では、これらの用語の適切な使用方法と、その理由を説明します。
また、なぜ誤用されることがあるのか、その原因も探ります。
御用納めとの関係性も含め、詳細にわたり説明していきます。
「始め」と「初め」の使い分けとその背景、さらに調査により明らかになった誤用の割合、そして御用納めの正しい使い方も一緒に紹介します。
「仕事始め」と「仕事初め」どちらが正しい?
年末年始の休みを終えて初めて行う仕事を指す「仕事始め」。
では、「仕事始め」と「仕事初め」のどちらが正しい表現なのでしょうか。
答えを先に言うと、「仕事始め」が正解です。
広辞苑によると、「仕事始め」とは新年になって初めて行う仕事のことを指し、特に正月2日や4日に行われることが多いと説明されています。
「仕事始め」の「始め」は、「スタート」と同義です。
つまり、お正月明けからの仕事の開始を指すため、「仕事始め」となります。
一方で、「仕事初め」の「初め」は、英語でいう「first」に該当し、序列の最初や時間的な最初を意味します。
「初め」は「最初」を指し、例えば新年に初めて行う書き初めのように、「初めて」の意味合いが強いです。
したがって、「仕事始め」は仕事を開始する日を指し、初めての仕事をする日ではないため、「仕事始め」が適切な表現となります。
特にビジネスメールなどでは、これらの言葉を誤用すると相手に不快感を与えることがあるので注意が必要です。
「仕事初め」と誤って表記する理由について解説
年末に届くビジネスメールにおいて、「仕事初めは1月4日から」という表現をよく見かけます。
実は、「仕事始め」と「仕事初め」の使い分けに関する興味深い調査結果があります。
この調査によると、77%の人が「仕事始め」を使用し、残る23%が「仕事初め」を使っていることが明らかになりました。
では、なぜ間違った「仕事初め」という表現が使用されるのでしょうか?
これは主に、パソコンやスマートフォンの漢字変換機能に起因すると考えられます。
多くの人が使い慣れたデバイスでは「仕事始め」が自動で変換されますが、共用のPCなどでは「仕事始め」と「仕事初め」が並んで変換候補に現れることがあります。
実際に、後輩のスマートフォンで変換を試したところ、「仕事始め」、「仕事はじめ」、「仕事初め」といずれも変換候補に出てきました。
これが、「仕事初め」を選択する人が4人に1人いる理由の一つかもしれません。
また、新年には「初日の出」、「初夢」など「初」という漢字を使う言葉をよく目にするため、その影響もあると思われます。しかし、正しい表現は「仕事始め」です。
「仕事始め」は、初めて仕事をする日ではなく、仕事を開始する日という意味合いを持っています。
この正しい使い方を覚えておくことが大切です。
「御用始め」と「仕事始め」の違いについて解説します。
「仕事始め」と似た表現である「御用始め」について考えてみましょう。
年末年始のメディア報道などで「御用納め」「御用始め」という言葉を耳にすることがありますし、身近な人々が「仕事納め・仕事始め」ではなく「御用納め・御用始め」と表現することもあるかもしれません。
基本的に、「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」は同じような意味を持っています。
・「仕事納め&御用納め」は年内に行われる最後の業務日です。
・「仕事始め&御用始め」は新年に初めて行われる業務日です。
「御用納め・御用始め」に使われる「御用」という言葉には「公務」という意味があります。
例えば、時代劇でよく耳にする「御用だ!」というセリフには、この意味が含まれています。
実際に、「御用納め・御用始め」という言葉は、もともと宮中や幕府の執務や仕事に関して使われていたものです。
現在も官公庁で「御用納め」が使用されていますが、意味合いとしては「仕事始め」と同じです。
行政機関の職員は一般的に「御用納め」を使い、民間企業の従業員は「仕事納め」を使う傾向があります。
「御用始め」という言葉は、1873年に公務員の休日を定める法令が制定された際に使われ始めたとされています。
「御用納め・御用始め」は、1960年代中頃まで民間企業でも広く使われていましたが、徐々に「仕事納め・仕事始め」に変わってきた背景には、言葉が持つ堅苦しいイメージや、古い感覚が影響していると考えられます。
NHKでは「仕事納め・仕事始め」を使用する方針を取っており、官庁でも可能な限り同様にしているようです。
ただし、公務員の中には依然として「御用納め・御用始め」という表現を使う人もいます。
証券取引所では、これらに相当する言葉として「大納会(だいのうかい)」「大発会(だいはっかい)」という言葉が使われています。
「仕事始め」と「仕事初め」そして「御用始め」との違いについてのまとめ
まず、「仕事はじめ」に関しては、「仕事始め」が正しい表記とされています。
「仕事始め」の「始め」は英語でいう「start(スタート)」と同義です。
つまり、お正月明けから仕事を開始することを指すため、正しい表記は「仕事始め」となります。
「仕事始め」とよく似た言葉に「御用始め」がありますが、これは「仕事納め・仕事始め」と「御用納め・御用始め」が基本的に同じ意味を持つことを示しています。
しかし、一部では「仕事始め」を誤って「仕事初め」と表記するケースが見られます。
実際に、約4人に1人が「仕事初め」という表記を使用しているとのことですが、現時点では「仕事始め」が正しい表記とされています。
言葉は時代と共に変化する可能性がありますが、今のところ「仕事始め」が適切です。
特にビジネスメールや挨拶状などの公式な場では、この点に注意してください。
現在では、「仕事始め」が正しい用法とされているので、その点を念頭に置いておくと良いでしょう。